2025年 特産果樹の生育ステージ (りんご研究所、3月19日現在)
【お知らせ】 1.りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:うめ‘豊後’の発芽日は3月19日で、平年より1日早かった。 樹種 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 着色日 ぶどう キャンベル・アーリー 本 年 平 年 4.27 5.11 6.18 6.20 6.25 8.19 前 年 4.20 4 30 6. 9 6.11 6.15 8. 6 スチューベン 本 年 平 年...
View Article令和7年度あおもり農業グローバルチャレンジ(提案型海外研修) 参加者募集!
県では、グローバル化やデジタル化が進展する中、競争力のある農業経営を実践できる将来の本県農業を担う人財を育成するため、県内の若手農業者や農業を学ぶ高校生、学生が自ら企画した提案型海外研修を支援します。 ぜひ、同じ志をもった仲間と一緒にご応募ください! 募集チラシ あおもり農業グローバルチャレンジ(提案型海外研修)募集要領 別紙様式1-海外研修企画提案書(学生部門)...
View Article令和7年度 農作物病害虫防除指針
●本指針は令和7年1月19日現在の農薬登録内容に基づいて作成しました。 ●農薬を使用する場合は、必ず最新の農薬登録内容を確認してください。 農林水産省「農薬情報」https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_info/ 農林水産省「農薬登録情報提供システム」https://pesticide.maff.go.jp/ 令和7年度 農作物病害虫防除指針:一括ダウンロード...
View Article令和7年度 病害虫発生予報 第1号(4月予報)
令和7年度の病害虫発生予報第1号(4月予報)を発表しました。 <水稲> ・細菌性の苗立枯病及びばか苗病はやや多い、 フザリウム・ピシウム属菌等の苗立枯病は平年並と予想される。 <りんご> ・モニリア病は平年並、腐らん病はやや多いと予想される。 ・リンゴコカクモンハマキ、ミダレカクモンハマキ、キンモンホソガは平年並、 リンゴハダニは津軽地域でやや多く、県南地域で平年並と予想される。 <野菜>...
View Article企業の農業参入支援ページを開設しました
この度、「農なび青森」内に、企業の農業参入に役立つ情報を発信する、企業の農業参入支援ページを開設しました。 このページでは、企業の農業参入に関心がある企業に向けて、参入の形態や参入までの流れなどを紹介しているほか、県内で農業参入した企業の事例等を提供しています。 また、参入相談窓口の情報も掲載しておりますので、農業参入に関心をお持ちの企業はぜひ、お問い合わせください。...
View Article「青森県農地情報サイト」の運用を開始しました
この度、県では、市町村・農業委員会に相談があった、売りたい・貸したい農地の情報をインターネットに掲載し、買いたい・借りたい人へ提供することで、出し手と受け手のマッチングを促進するため、「青森県農地情報サイト」の運用を開始しました。 サイトの特徴 市町村、農業委員会が把握する売買・貸借可能な農地情報(位置、面積、地目等)を発信するサイトです。 農地情報の登録は、市町村、農業委員会が行います。...
View Article「みどりの通信」第125号を発行しました!
下北の農業普及振興室では、情報誌「みどりの通信」を年2回発行しています。 令和7年度最後の「みどりの通信」第125号の主な内容は、以下のとおりです。 ○ViC・ウーマン、下北に集う!「農山漁村女性リーダー交流会」 ○「下北地域新規就農支援協議会」を設立します! ○VRで農作業事故を仮想体験!「下北地域農作業安全講習会」 ○下北産食材を使った料理教室!「食育活動実践プロジェクト」...
View Article「超・プレミアム米」プロジェクト 一挙公開!
「超・プレミアム米」プロジェクト動画を一挙公開しました!! 第二弾 ~「有機栽培の土づくり」~ (下記URLまたは、画像をクリック!) URL https://youtu.be/ljSbf2s1kAM 第三弾 ~「各種認証を活用した付加価値づくり」~ (下記URLまたは、画像をクリック!) URL https://youtu.be/jw1WuECqVWI 第四弾 ~ 総集編 ~...
View Article土と堆肥のひろば
土づくりや化学肥料の削減につながる堆肥等の利用に関する情報(リンク)を、本ページにまとめましたので、御活用ください。 今後も、新しい情報を追加していきますので、興味のある方は定期的なチェックをお願いします。 堆肥を活用したい(耕種農家向け) 土づくり全般について 県庁HP「『日本一健康な土づくり運動』展開中!」 土壌診断に基づく適正施肥について 青森県土壌診断情報データベース...
View Article新規就農情報誌「TAKE‐OFF(離陸)!!」
下北地域の新規就農者を応援する情報誌「TAKE‐OFF(離陸)!!」を発行しました! 第11号では、当管内の新規就農者の紹介や、令和7年3月17日(月)に設立した「下北地域新規就農支援協議会」について掲載しています。 以下をクリックしてダウンロードできますので、ぜひご覧ください! >>新規就農情報誌「TAKEーOFF(離陸)!!」第11号 投稿 新規就農情報誌「TAKE‐OFF(離陸)!!」 は...
View Article2025年 特産果樹の生育ステージ (りんご研究所、3月28日現在)
【お知らせ】 1.りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:あんず‘八助’の発芽日は3月28日で、平年より5日早かった。 すもも‘大石早生すもも’の発芽日は3月28日で、平年より8日早かった。 樹種 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 着色日 ぶどう キャンベル・アーリー 本 年 平 年 4.27 5.11 6.18 6.20 6.25 8.19 前 年 4.20 4 30 6....
View Article「超・低コスト米」プロジェクト 一挙公開!
「超・低コスト米」プロジェクト動画を一挙公開しました! 第一弾 ~「ほ場準備から除草管理まで」~ (下記URLまたは、画像をクリック!) URL https://youtu.be/bFl0fskP7Mo 第二弾 ~「肥料費の削減」~ (下記URLまたは、画像をクリック!) URL https://youtu.be/tFQB4D8LiZ4 第三弾 ~ 栽培実証試験の結果解説 ~...
View Article令和7年春の農作業安全運動を実施します
県では、春の農繁期を迎えるに当たり、農業機械等による事故を防止するため、「春の農作業安全運動」を展開しています。 農作業安全のポイントを意識しながら、「みんなで声がけ!安全確認」を心がけ、安全第一で農作業事故をなくしましょう。 運動期間 令和7年4月1日(火)~5月31日(土) 啓発資料 県では、運動の重点期間に合わせて、農作業安全運動チラシを作成しています。...
View Article2025年りんごの生育ステージ(りんご研究所、3月31日現在、No.1)
1.りんご研究所【黒石市】 概要:ジョナゴールドが3月31日に発芽日を迎えた。平年より5日早い。 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 つ が る 本 年 . . . . . 平 年 4. 6 4.19 5. 7 5.12 5.17 前 年 4. 3 4.12 4.27 5. 1 5. 6 ジョナゴールド 本 年 3.31 . . . . 平 年 4. 5 4.14 5. 7...
View Article「あおもりの環境にやさしい農業推進プラットフォーム」を開設しました
県では、有機農業を始めとした「環境にやさしい農業」の取組拡大に向けて、生産や販売、支援事業等の情報を一元化したプラットフォームを開設しました。 プラットフォームの目的 当プラットフォームを通じて、環境にやさしい農業の取組者同士や販売店、消費者との交流が生まれ、取組が広がっていくことを目指しています。 掲載内容...
View Article青森県農業経営士・青年農業士について
新着情報 認定者数を更新しました(2025年4月1日) インタビュー記事(青年農業士・甲田 秀行 氏)を掲載しました(2025年1月16日) インタビュー記事(農業経営士・斎藤 靖彦 氏)を掲載しました(2024年12月9日) インタビュー記事(農業経営士・木村 農也 氏)を掲載しました(2024年11月26日) ページを開設しました(2024年11月8日)...
View Article2025年りんごの生育ステージ(りんご研究所、4月1日現在、No.2)
1.りんご研究所【黒石市】 概要: 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 つ が る 本 年 . . . . . 平 年 4. 6 4.19 5. 7 5.12 5.17 前 年 4. 3 4.12 4.27 5. 1 5. 6 ジョナゴールド 本 年 3.31 . . . . 平 年 4. 5 4.14 5. 7 5.11 5.16 前 年 3.30 4. 8 4.26...
View Article特産果樹生産情報第1号(4月2日~4月25日)を発表しました
令和7年4月1日発表 青森県「農林水産力」強化本部 園地の消雪に努めよう! 生育状況に応じた適期作業を!! 霜害対策と病害虫防除を万全に!!! Ⅰ 要約 ○ 園地の消雪と排水に努めるとともに、薬剤散布など春作業の支障とならないよう、剪定や枝片付けを急ぐ。 ○ 樹種ごとに生育状況を把握し、適期に管理作業を行う。特に病害虫防除は、適期を逃さないよう実施する。 ○...
View Article稲作生産情報 2号
○ 育苗予定地に積雪がある場合は、除排雪を急ぎましょう。 ○ 浸種は丁寧に、催芽は「ハト胸状態」を必ず確認しよう。 ○ 健苗育成と適正施肥で、良食味・高品質米を生産しよう。 <育苗作業> 1 育苗予定地に積雪がある場合は除排雪を急ぐ。また、育苗予定地は排水溝を設置するなどして、置床の乾燥を早める。 2...
View Article2025年りんごの生育ステージ(りんご研究所、4月3日現在、No.3)
1.りんご研究所【黒石市】 概要:王林が4月3日に発芽日を迎えた。平年より3日早い。 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 つ が る 本 年 . . . . . 平 年 4. 6 4.19 5. 7 5.12 5.17 前 年 4. 3 4.12 4.27 5. 1 5. 6 ジョナゴールド 本 年 3.31 . . . . 平 年 4. 5 4.14 5. 7 5.11...
View Article