Quantcast
Channel: 農なび青森 農業従事者向け
Browsing all 611 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青天トピックス~適期収穫に向けて~

8月30日(金)、青森の「米づくり新時代」秋季生産技術研修会を開催しました。 今年で10周年を迎える「青天の霹靂」。 まもなく収穫を迎えます。 おいしいお米をお届けできるよう、最後までしっかりと品質確保に取り組むため、「青森の『米づくり新時代』秋季生産技術研修会」を開催しました。...

View Article


令和6年畜産生産情報第5号

◎家畜伝染病の防疫対策にしっかり取り組もう。 ◎適期収穫と正しい調製作業で良質な自給飼料を確保しよう。 ◇ 乳用牛 ~牛群検定成績を活用した飼育管理の改善~ 乳成分は個体の栄養状態を表しているため、数値の変化に十分注意し、必要に応じて給与飼料を増減する。また、体細胞数が高い傾向にある牛は、乾乳期のディッピングによる乳房炎の予防と早期治療に努める。 ◇ 肉用牛 ~肥育牛の飼育管理~...

View Article


令和6年 畑作病害虫発生情報 第6号 大豆(9月上旬)

令和6年 畑作病害虫発生情報第6号 大豆(9月上旬) 9月に実施した巡回調査の結果をお知らせします。 ベと病、吸実性カメムシ類などの発生量は平年より多かった。 詳細は添付ファイルをご覧ください。   20240909_発生情報_青森県_大豆 投稿 令和6年 畑作病害虫発生情報 第6号 大豆(9月上旬) は 農なび青森 農業従事者向け に最初に表示されました。

View Article

2024年りんご‘つがる’熟度調査結果(りんご研究所、9月7日現在)

概要 9月7日現在、平年値と比較して、糖度及びヨード反応はやや高く、着色指数は同程度、硬度はやや低く、酸度は低い。総合的に見て、熟度は平年よりやや進んでいる。 ※具体的データは以下の表を参照してください。 つがる 調査日 硬 度 (lbs) 糖 度 (%) 酸 度 (g/100ml) ヨード反応 (0~5) 本年 平年 前年 本年 平年 前年 本年 平年 前年 本年 平年 前年 8/ 5 17.5...

View Article

2024年りんご‘トキ’熟度調査結果(りんご研究所、9月7日現在)

概要 9月7日現在、平年値と比較して、酸度は高く、糖度及びヨード反応は同程度、硬度はやや低く、表面色指数は低い。 ※具体的データは以下の表を参照してください。  2024年りんご‘トキ’熟度調査結果 調査日 硬度 (lbs) 糖度 (%) 酸度 (g/100ml) 本年 平年 前年 本年 平年 前年 本年 平年 前年 9/ 1 18.8 (19.8) 19.1 13.1 (12.7) 13.1...

View Article


令和6年 水稲病害虫発生情報 第5号(9月上旬)

9月上旬に実施した水稲病害虫巡回調査(穂いもち、紋枯病、稲こうじ病、 フタオビコヤガ、コバネイナゴ、ウンカ類、コブノメイガ、イネカラバエ等) の結果をお知らせします。 詳細は添付ファイルを御確認ください。 20240909_発生情報_青森県_水稲 投稿 令和6年 水稲病害虫発生情報 第5号(9月上旬) は 農なび青森 農業従事者向け に最初に表示されました。

View Article

2024年 特産果樹果実肥大経過(りんご研究所、9月10日現在、最終)

9月10日現在の特産果樹(西洋なし)の果実肥大経過についてお知らせします。 りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:9月10日現在、横径は西洋なしで平年比110%であり、平年を上回っている。 なお、西洋なし「ゼネラル・レクラーク」は収穫期となったため、今回で調査を終了する。 もも「川中島白桃」(8月20日で終了) 月日  横径(cm、%)    縦径(cm、%)     本年 平年 前年 平年比...

View Article

2024年 西洋なし「ゼネラル・レクラーク」の熟度(りんご研究所、9月10日現在)

9月10日現在の西洋なし「ゼネラル・レクラーク」の熟度調査の結果をお知らせします。 りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:表面色及び地色は平年より高い。 硬度及びヨードでんぷん反応は平年より低い。 糖度及び酸度は平年より高い。 以上のことから総合的に判断すると、熟度の進みは平年より早いと見込まれる。 西洋なし「ゼネラル・レクラーク」の熟度 月日     1果重(g) 表面色(指数) 地色(指数)...

View Article


令和6年 水稲作況登熟調査(農林総合研究所、9月2日現在の登熟状況)

9月2日現在の水稲登熟状況をお知らせします。令和6年 水稲作況調査(9月2日現在の登熟状況) 投稿 令和6年 水稲作況登熟調査(農林総合研究所、9月2日現在の登熟状況) は 農なび青森 農業従事者向け に最初に表示されました。

View Article


令和6年度 水稲害虫トラップ情報(9月上旬)

令和6年度 水稲害虫トラップ情報(9月上旬) 県内に設置している予察灯及び性フェロモントラップにおける斑点米カメムシ類 (アカヒゲホソミドリカスミカメ、アカスジカスミカメ)、フタオビコヤガの 誘殺状況をお知らせします。 20240911_トラップ情報_青森県_水稲 投稿 令和6年度 水稲害虫トラップ情報(9月上旬) は 農なび青森 農業従事者向け に最初に表示されました。

View Article

2024年りんご‘トキ’熟度調査結果(りんご研究所、9月13日現在)

概要 9月13日現在、平年値と比較して、糖度及び酸度は高く、硬度はやや高く、ヨード反応及び表面色指数は同程度。総合的にみて、熟度は平年並みである。 ※具体的データは以下の表を参照してください。  2024年りんご‘トキ’熟度調査結果 調査日 硬度 (lbs) 糖度 (%) 酸度 (g/100ml) 本年 平年 前年 本年 平年 前年 本年 平年 前年 9/ 1 18.8 (19.8) 19.1...

View Article

2024年りんご‘つがる’熟度調査結果(りんご研究所、9月13日現在)

概要 9月13日現在、平年値と比較して、硬度は高く、糖度はやや高く、ヨード反応及び着色指数は同程度、酸度はやや低い。 ※具体的データは以下の表を参照してください。 つがる 調査日 硬 度 (lbs) 糖 度 (%) 酸 度 (g/100ml) ヨード反応 (0~5) 本年 平年 前年 本年 平年 前年 本年 平年 前年 本年 平年 前年 8/ 5 17.5 (18.0) 16.1 10.4...

View Article

りんご生産情報第11号(9月14日~10月4日)を発表しました

令和6年9月13日発表 青森県「農林水産力」強化本部   トキの収穫は適期に! 病害虫被害果が混入しないよう選別の徹底を!! 風害、鳥害対策を万全に!!!   Ⅰ 概 要 9月11日現在の果実肥大は、各品種とも平年並から平年を上回っている。...

View Article


2024年りんご‘トキ’熟度調査結果(りんご研究所、9月19日現在)

概要 9月19日現在、平年値と比較して、糖度及び酸度は高く、硬度はやや高く、ヨード反応及び表面色指数は同程度。総合的にみて、熟度は平年並みである。 ※具体的データは以下の表を参照してください。  2024年りんご‘トキ’熟度調査結果 調査日 硬度 (lbs) 糖度 (%) 酸度 (g/100ml) 本年 平年 前年 本年 平年 前年 本年 平年 前年 9/ 1 18.8 (19.8) 19.1...

View Article

2024年りんご‘つがる’熟度調査結果(りんご研究所、9月19日現在、最終)

概要 9月19日現在、平年値と比較して、硬度は高く、糖度及び着色指数はやや高く、酸度及びヨード反応は同程度。 ※具体的データは以下の表を参照してください。 つがる 調査日 硬 度 (lbs) 糖 度 (%) 酸 度 (g/100ml) ヨード反応 (0~5) 本年 平年 前年 本年 平年 前年 本年 平年 前年 本年 平年 前年 8/ 5 17.5 (18.0) 16.1 10.4 (10.4)...

View Article


畑作・野菜・花き生産情報 第6号

◎ 共通事項:台風や大雨に備え、ほ場や施設周辺にある排水溝の点検や整備のほか、施設への雨水流入を防ぐために土のうを設置するなどの浸水対策を徹底しよう! ◎ 大豆は、適期収穫に向け準備を進めよう! ◎ 小麦は、ほ場の排水対策と土づくり、適期は種で越冬前の生育を確保しよう! ◎ ながいもの生育はおおむね順調です。にんにくは適期に植え付けしよう! ◎...

View Article

2024年 西洋なし「ゼネラル・レクラーク」の熟度(りんご研究所、9月20日現在)

9月20日現在の西洋なし「ゼネラル・レクラーク」の熟度調査の結果をお知らせします。 りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:表面色及び地色は平年より高い。 硬度及びヨードでんぷん反応は平年より低い。 糖度及び酸度は平年より高い。 以上のことから総合的に判断すると、熟度の進みは平年より早いと見込まれる。 なお、県南果樹部(五戸町)では平年より11日早い9月11日に収穫を開始した。...

View Article


稲刈進ちょく状況(9月20日現在)

概 況 9月20日現在の稲刈進ちょく状況は、県全体で25%となっており、平年より20ポイント上回った。 県全体の稲刈始めは平年より7日早い9月14日となった。   地 域 本年 平年 前年 東 青  14  3  25 中 南  27  9  38 西 北  20  4  39 上 北  30  0  22 下 北  36 11  12 三 八  45  3  32 県全体  25  5  33...

View Article

令和6年 野菜病害虫発生情報 第17号 ながいも(9月中旬)

令和6年9月12・13・17・18日に実施したながいも病害虫巡回調査の結果をお知らせします。 【概要】 葉渋病については発生地点率は平年並で、発病葉率はやや低かった。 炭疽病については発生地点率は平年よりやや高く、発病葉率は平年並であった。...

View Article

令和6年 野菜病害虫発生情報 第18号 ねぎ(9月中旬)

令和6年9月12・13・18・19日に実施したねぎ病害虫巡回調査の結果をお知らせします。 【概要】 さび病は発生地点率は平年よりやや低く、発病株率及び発病度は平年並であった。 斑点性病害(黒斑病・葉枯病)は発生地点率及び発病度は平年よりやや高く、発病株率は高かった。 べと病は巡回調査における発生は認められなかった。 ネギアザミウマは発生地点率及び被害株率は平年よりやや高く、被害度は平年並であった。...

View Article
Browsing all 611 articles
Browse latest View live