Quantcast
Channel: 農なび青森 農業従事者向け
Browsing all 617 articles
Browse latest View live

2024年りんごの生育ステージ(りんご研究所、4月9日現在、No.6)

1.りんご研究所【黒石市】 概要:王林が4月9日に展葉日を迎えた。平年より7日早い。 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 つ が る 本 年 4. 3 . . . . 平 年 4. 6 4.19 5. 7 5.12 5.17 前 年 3.23 4. 6 4.27 5. 2 5. 8 ジョナゴールド 本 年 3.30 4. 8 . . . 平 年 4. 5 4.14 5. 7...

View Article


【農薬登録情報】ボーベリア バシアーナ乳剤(ボタニガードES)の使用制限について

農林水産省から農薬登録の変更に伴う使用制限について情報がありましたので、お知らせします。 以下の農薬は、本日の登録内容の変更により、使用が制限されますので、御注意ください。 1 農薬種類名(農薬名):ボーベリア バシアーナ乳剤(ボタニガードES) (1)変更内容 作物名「野菜類」について、適用病害虫名「コナガ」の希釈倍数が「500倍」から「1000倍」に変更...

View Article


2024年りんごの生育ステージ(りんご研究所、4月11日現在、No.7)

1.りんご研究所【黒石市】 概要:ふじが4月11日に展葉日を迎えた。平年より7日早い。 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 つ が る 本 年 4. 3 . . . . 平 年 4. 6 4.19 5. 7 5.12 5.17 前 年 3.23 4. 6 4.27 5. 2 5. 8 ジョナゴールド 本 年 3.30 4. 8 . . . 平 年 4. 5 4.14 5....

View Article

2024年りんごの生育ステージ(りんご研究所、4月12日現在、No.8)

1.りんご研究所【黒石市】 概要:つがるが4月12日に展葉日を迎えた。平年より7日早い。 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 つ が る 本 年 4. 3 4.12 . . . 平 年 4. 6 4.19 5. 7 5.12 5.17 前 年 3.23 4. 6 4.27 5. 2 5. 8 ジョナゴールド 本 年 3.30 4. 8 . . . 平 年 4. 5 4.14...

View Article

2024年 特産果樹の生育ステージ (りんご研究所、4月12日現在)

【お知らせ】 1.りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:うめ‘豊後’の開花日は4月12日で、平年より8日早かった。 樹種 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 着色日 ぶどう キャンベル・アーリー 本 年 平 年 4.27 5.12 6.18 6.21 6.26 8.19 前 年 4.16 4 29 6. 9 6.12 6.18 8.14 スチューベン 本 年 平 年...

View Article


りんご生産情報号外(薬剤散布について)を発表しました

令和6年4月12日発表 青森県「農林水産力」強化本部   高温により生育が早まる! 「ふじの展葉1週間後頃」の散布は4月18~19日頃!! 自園地の状況に合わせて適期防除を!!!   Ⅰ 概要 ふじの展葉日は黒石(りんご研究所)で平年より7日早い4月11日であった。 「ふじの展葉1週間後頃」の薬剤散布は黒石、弘前、三戸で4月18~19日頃を目安に実施する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

農泊手引きが更新・公開されました!

農林水産省では、「農泊」に取り組む地域に対して様々な支援を行っており、この度、農泊に取り組む際の参考図書「農山漁村地域の所得向上・活性化のための農泊の手引き」を令和6年3月末に更新しました。 令和5年6月に発表された「農泊推進実行計画」に基づき作成されており、経営のノウハウや事例紹介、最新情報等が掲載されていますので、是非ご覧ください。...

View Article

2024年 特産果樹の生育ステージ (りんご研究所、4月14日現在)

【お知らせ】 1.りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:おうとう’佐藤錦’及び’ジュノハート’の発芽日は4月14日で、平年より8日早かった。 もも’川中島白桃’の発芽日は4月13日で、平年より3日早かった。 うめ‘豊後’の展葉日は4月14日で、平年より12日早かった。 あんず’八助’の開花日は4月13日で、平年より9日早かった。 樹種 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 着色日...

View Article


2024年度 りんご黒星病の感染危険度情報(No.1)

2024年度 りんご黒星病の感染危険度情報(No.1) 地方独立行政法人 青森県産業技術センターりんご研究所   感染危険度の数値やグラフについては添付ファイルを参照してください。 黒石 五戸   感染危険度:-(危険度なし)、L(軽度感染)、M(中程度感染)、S(重度感染) 月日 黒石 五戸 4月11日 -(展葉日) 展葉前 4月12日 - 展葉前 4月13日 - 展葉前 4月14日 -...

View Article


2024年りんごの生育ステージ(りんご研究所、4月15日現在、No.9)

1.りんご研究所【黒石市】 概要: 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 つ が る 本 年 4. 3 4.12 . . . 平 年 4. 6 4.19 5. 7 5.12 5.17 前 年 3.23 4. 6 4.27 5. 2 5. 8 ジョナゴールド 本 年 3.30 4. 8 . . . 平 年 4. 5 4.14 5. 7 5.11 5.16 前 年 3.22...

View Article

2024年 特産果樹の生育ステージ (りんご研究所、4月15日現在)

【お知らせ】 1.りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:うめ‘豊後’の満開日は4月15日で、平年より8日早かった。 樹種 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 着色日 ぶどう キャンベル・アーリー 本 年 平 年 4.27 5.12 6.18 6.21 6.26 8.19 前 年 4.16 4 29 6. 9 6.12 6.18 8.14 スチューベン 本 年 平 年...

View Article

令和6年度 水稲は種進ちょく状況(4月15日現在)

概 況 4月15日現在の水稲は種進ちょく状況は、県全体で56%となった。 県全体のは種始めは4月7日、最盛期は4月15日で、いずれも平年並となった。 4月15日現在水稲は種進ちょく状況 地域 は種進ちょく率(%) 本年 平年 前年 東青 50 43 49 中南 37 32 28 西北 69 67 70 上北 60 56 58 下北 15 28 44 三八 38 39 27 県全体 56 53 53...

View Article

2024年 特産果樹の生育ステージ (りんご研究所、4月16日現在)

【お知らせ】 1.りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:あんず‘八助’の満開日は4月16日で、平年より8日早かった。 すもも’大石早生すもも’の開花日は4月16日で、平年より12日早かった。 樹種 品 種 年 度 発芽日 展葉日 開花日 満開日 落花日 着色日 ぶどう キャンベル・アーリー 本 年 平 年 4.27 5.12 6.18 6.21 6.26 8.19 前 年 4.16 4 29...

View Article


令和6年度あおもり農業グローバルチャレンジ(提案型海外研修) 参加者募集!

県では、グローバル化やデジタル化が進展する中、競争力のある農業経営を実践できる将来の本県農業を担う人財を育成するため、県内の若手農業者や農業を学ぶ高校生、学生が自ら企画した提案型海外研修を支援します。 ぜひ、同じ志をもった仲間と一緒にご応募ください! 募集チラシ あおもり農業グローバルチャレンジ(提案型海外研修)募集要領 別紙様式1-海外研修企画提案書(学生部門)...

View Article

令和6年 畑作病害虫発生情報 第1号 小麦(4月中旬)

令和6年 畑作病害虫発生情報第1号 小麦病害(4月中旬) 4月上中旬に実施した巡回調査の結果をお知らせします。 うどんこ病の発生は認められませんでした。 詳細は添付ファイルをご覧ください。 20240418_発生情報_青森県_小麦 投稿 令和6年 畑作病害虫発生情報 第1号 小麦(4月中旬) は 農なび青森 農業従事者向け に最初に表示されました。

View Article


2024年度 りんご黒星病の感染危険度情報(No.2)

2024年度 りんご黒星病の感染危険度情報(No.2) 地方独立行政法人 青森県産業技術センターりんご研究所   感染危険度の数値やグラフについては添付ファイルを参照してください。 黒石 五戸   感染危険度:-(危険度なし)、L(軽度感染)、M(中程度感染)、S(重度感染) 月日 黒石 五戸 4月11日 -(展葉日) 展葉前 4月12日 - 展葉前 4月13日 - 展葉前 4月14日 -...

View Article

畑作・野菜・花き生産情報 第1号を発行しました

◎ この時期の農作物は、降霜等の影響を受けやすいので、週間天気予報などに 十分注意し、適正な栽培管理に努めよう! ◎ 小麦の生育は、平年並から平年より早まっています。適期の追肥と病害虫防 除で収量・品質を確保しよう! ◎ にんにくの生育は、平年並から平年より早まっています。適期の追肥とさび 病、春腐病等の防除を徹底しよう! ◎ 施設内の温度変化が激しい時期です。適正な管理により高品質な花きの生産...

View Article


2024年 特産果樹の生育ステージ (りんご研究所、4月18日現在)

【お知らせ】 1.りんご研究所県南果樹部【五戸町】 概要:もも’あかつき’の開花日は4月18日で、平年より14日早かった。 西洋なし’ラ・フランス’の展葉日は4月18日で、平年より11日早かった。 うめ’豊後’の落花日は4月18日で、平年より12日早かった。 あんず‘八助’の展葉日は4月18日で、平年より13日早かった。落花日は4月18日で、平年より12日早かった。...

View Article

交信撹乱剤「コンフューザーRの設置方法」について

令和6年りんご病害虫防除暦の基準薬剤として、以下の理由により交信撹乱剤「コンフューザーR」が採用されました。 ①リンゴコカクモンハマキにおいて殺虫剤の効果が低下していること。 ②農薬の再評価制度に伴い、使用可能な殺虫剤が減少しつつあること。 ③高温下では害虫の発育スピードが速まるため、薬剤散布を主体とした防除では、シンクイムシ類の被害抑制が困難であること。...

View Article

りんご開花日予測(りんご研究所、2024年4月19日現在、No.2)

気象台の予報では、今後の気温は高く推移すると予想されている。そのため4月19日時点のふじの開花日予測は、今後の気温が平年よりも2℃高く推移すると仮定し、4月29日頃と見込まれる。 なお、この時期の生育の進みは直前の気温による影響が大きいので、今後も気象情報等に留意し、自園地の観察をこまめに行うこと。   4月6日(ふじの発芽日翌日)~4月18日の平均気温 本年11.9℃ 平年7.6℃ 平年差4.3℃...

View Article
Browsing all 617 articles
Browse latest View live